日本語を第1言語とする人による英語なまりの日本語
2004年11月18日日本の航空会社のこっちでの宣伝で、若い女性が電話で日本の友達と話をしてるのがあります。
「でー、この間モールにいったらー、すごいトラフィックでー、もう、バンバー・トゥー・バンバーって感じー?」なんて言ってるところで、お友達に、
「〇〇子ー、最近カタカナ多くない?」と突っ込まれる。
で、「最近日本へ帰ってますか?」みたいな宣伝文句。
...うーん。というか、バンパー・トゥー・バンパーて...。いくらなんでも言わんだろ!日本語使ってるときに!と、激しく拒絶反応を感じてしまいました。
「最近日本へ帰ってますか?」じゃなくって、「最近頭弱ってませんか?」にしたほうがいいんじゃ...。ごめん毒舌で。
と思うのは、内心日本語にカタカナ語がまざってくることに恐怖感を覚えているからかもしれないです。持論だけど、英語が話せるようになったからといって、日本語まで英語まじりで話すようになったらやばいと思うんです。英語ばっかり使ってると、英語で言ったほうが便利な表現もあるのだけど、だからといってそれが通じない相手にも使うってのはマナー違反ではないかと。
いや、何十年もこっちに住んでる人だったら仕方ないかもしれないけど。どんな言語でも頻繁に使わないと、弱ってゆくものだし。
で、さっきの宣伝の話ですがー。若いくせにそんな話し方する人は、日本に帰っても同様に英語まじりの日本語を堂々と使うと思われ。なので、宣伝効果としてはイマイチではないかと。
というか、この宣伝見て「日本へ帰ろう」と思うより多分「こうなったら終わりだよなー」ってしか思わないと思う。
消費者として。
でも知らず知らず自分の日本語も退化してきているかもしれん。気をつけよう...。
「でー、この間モールにいったらー、すごいトラフィックでー、もう、バンバー・トゥー・バンバーって感じー?」なんて言ってるところで、お友達に、
「〇〇子ー、最近カタカナ多くない?」と突っ込まれる。
で、「最近日本へ帰ってますか?」みたいな宣伝文句。
...うーん。というか、バンパー・トゥー・バンパーて...。いくらなんでも言わんだろ!日本語使ってるときに!と、激しく拒絶反応を感じてしまいました。
「最近日本へ帰ってますか?」じゃなくって、「最近頭弱ってませんか?」にしたほうがいいんじゃ...。ごめん毒舌で。
と思うのは、内心日本語にカタカナ語がまざってくることに恐怖感を覚えているからかもしれないです。持論だけど、英語が話せるようになったからといって、日本語まで英語まじりで話すようになったらやばいと思うんです。英語ばっかり使ってると、英語で言ったほうが便利な表現もあるのだけど、だからといってそれが通じない相手にも使うってのはマナー違反ではないかと。
いや、何十年もこっちに住んでる人だったら仕方ないかもしれないけど。どんな言語でも頻繁に使わないと、弱ってゆくものだし。
で、さっきの宣伝の話ですがー。若いくせにそんな話し方する人は、日本に帰っても同様に英語まじりの日本語を堂々と使うと思われ。なので、宣伝効果としてはイマイチではないかと。
というか、この宣伝見て「日本へ帰ろう」と思うより多分「こうなったら終わりだよなー」ってしか思わないと思う。
消費者として。
でも知らず知らず自分の日本語も退化してきているかもしれん。気をつけよう...。
コメント