大駱駝鑑
2003年7月2日初めて観ましたよ!
快感でした。一言でいうと。結構笑いっぱなしで脳内物質が放出しっぱなしでした。
結構早く会場に行ったので、なんと最前列のど真ん中で見ることができたのも良かったかもしれない。後から思うと、自分がステージで繰り広げられる世界と一体化したような感覚でした。
花吹雪がね。衝撃的でした。「うわあ」って素直に感激してしまいました。
舞踏っていうと結構ダークなイメージがあるのだけど(少なくとも今までに見たパフォーマンスの大多数がダーク)、笑いのあるのがいい。
これ以上ネタバレしちゃだめかなあ。でも、サクセスフルであるとか、投資がどうのとか、株がどうのとか、今日のスーツはどうのとか、そういうことにエネルギーを費やし気味の人達にはお勧めです。
ああ興奮した。
実は開演前にトイレに行って、会場に戻るときに結構込み合ってたんだけど、前を歩いてた人がよさげな和服に草履でお洒落だなーと思ってたんです。杖を持っていたようないないような…。でも真後ろを歩いてたんで顔は見えませんでした。
ともかく、おっしゃれーと思ってたその人が、麿赤児でした。最後に挨拶で出てきてびっくり。
「菊次郎の夏」では変態おじさんを演じてたけど、やっぱ実物は渋いなあ、と思ったのでした。
快感でした。一言でいうと。結構笑いっぱなしで脳内物質が放出しっぱなしでした。
結構早く会場に行ったので、なんと最前列のど真ん中で見ることができたのも良かったかもしれない。後から思うと、自分がステージで繰り広げられる世界と一体化したような感覚でした。
花吹雪がね。衝撃的でした。「うわあ」って素直に感激してしまいました。
舞踏っていうと結構ダークなイメージがあるのだけど(少なくとも今までに見たパフォーマンスの大多数がダーク)、笑いのあるのがいい。
これ以上ネタバレしちゃだめかなあ。でも、サクセスフルであるとか、投資がどうのとか、株がどうのとか、今日のスーツはどうのとか、そういうことにエネルギーを費やし気味の人達にはお勧めです。
ああ興奮した。
実は開演前にトイレに行って、会場に戻るときに結構込み合ってたんだけど、前を歩いてた人がよさげな和服に草履でお洒落だなーと思ってたんです。杖を持っていたようないないような…。でも真後ろを歩いてたんで顔は見えませんでした。
ともかく、おっしゃれーと思ってたその人が、麿赤児でした。最後に挨拶で出てきてびっくり。
「菊次郎の夏」では変態おじさんを演じてたけど、やっぱ実物は渋いなあ、と思ったのでした。
コメント