銀山温泉
2002年4月24日銀山温泉って実は聞いたことなかったのだけど、今回の旅の中でかなりお気に入りな場所でした。
本当に昔銀山があって、その宿場町&遊郭として栄えたらしい温泉街で、木造の3〜4階建ての古い温泉宿が小さな川とそれにかかる木造の橋をはさんで立ち並びます。そのエリアに車は入れないようになっているので趣満点。みんな温泉宿の浴衣と丹前を着て、下駄でからからと歩いてました。
私達が泊まったのは古山閣。木の感じがとてもよく、家具も趣味がいい。入り口にはちょっと不気味な可愛いお福さんが迎えてくれる。各部屋の入り口の鍵が古い南京錠ってのもなんだか感動しました。
http://www.ic-net.or.jp/home/sugano/gin/kozan.html
なまはげ父母の部屋でお膳で運ばれた夕食を平らげ、その後は温泉に直行したなまはげ父を残し温泉街散策。といっても結構肌寒かったのでかるく往復しただけ。まあ、みやげ物のお店とかもなかったし。でも街燈と宿の明かりがやわらかくって、川の音と硫黄の臭いがなんとも心地よかったです。
温泉は内湯と男女使用時間が決まってる露天風呂。夜は露天風呂にはいり、朝に内湯を使いました。露天風呂といっても屋根がかかってるので露天って感じでもなかったけど全部木造であったかい感じ。
おおおおおおお。
と思わず声のでる気持ちよさ。逆に内湯も窓から涼しい風が入るので私の苦手な暑い空気がなく、ゆったり入れました。温泉の硫黄の臭いって最高。
朝は大広間でごはん。温泉卵が出てかなり興奮しました。その朝蒸したての薄皮饅頭をチェックアウトの時に購入して、銀山温泉を後にしました。あとは秋田への帰路を残すのみ。
銀山温泉からはそのまま秋田方面へ北上し、秋田県湯沢市に抜けてから少し山へ入ったところにある小安峡という温泉街へと車を走らせたのでした。
本当に昔銀山があって、その宿場町&遊郭として栄えたらしい温泉街で、木造の3〜4階建ての古い温泉宿が小さな川とそれにかかる木造の橋をはさんで立ち並びます。そのエリアに車は入れないようになっているので趣満点。みんな温泉宿の浴衣と丹前を着て、下駄でからからと歩いてました。
私達が泊まったのは古山閣。木の感じがとてもよく、家具も趣味がいい。入り口にはちょっと不気味な可愛いお福さんが迎えてくれる。各部屋の入り口の鍵が古い南京錠ってのもなんだか感動しました。
http://www.ic-net.or.jp/home/sugano/gin/kozan.html
なまはげ父母の部屋でお膳で運ばれた夕食を平らげ、その後は温泉に直行したなまはげ父を残し温泉街散策。といっても結構肌寒かったのでかるく往復しただけ。まあ、みやげ物のお店とかもなかったし。でも街燈と宿の明かりがやわらかくって、川の音と硫黄の臭いがなんとも心地よかったです。
温泉は内湯と男女使用時間が決まってる露天風呂。夜は露天風呂にはいり、朝に内湯を使いました。露天風呂といっても屋根がかかってるので露天って感じでもなかったけど全部木造であったかい感じ。
おおおおおおお。
と思わず声のでる気持ちよさ。逆に内湯も窓から涼しい風が入るので私の苦手な暑い空気がなく、ゆったり入れました。温泉の硫黄の臭いって最高。
朝は大広間でごはん。温泉卵が出てかなり興奮しました。その朝蒸したての薄皮饅頭をチェックアウトの時に購入して、銀山温泉を後にしました。あとは秋田への帰路を残すのみ。
銀山温泉からはそのまま秋田方面へ北上し、秋田県湯沢市に抜けてから少し山へ入ったところにある小安峡という温泉街へと車を走らせたのでした。
コメント